Hyper-VにOpenstack Yogaを乗っけてみる Part1

ITインフラ系

Windows ServerにOpenstackを入れて動かしてみよう

WindowsにはHyper-Vという素晴らしい環境があるのですが、Openstackを組み合わせることでwindows VMを管理しやすくなるかなと思い。。。
この前v-magineというソフトウェアでOpenstack QueenがAll-in-One構成でできることはわかったのですが、今回はOpenstack Yogaでやってみたいと思います。

構成

OpenstackのコンポーネントはHyper-Vで作成したVM(Openstack controller)に入っています
VMも同じHyper-Vを使うのでWindows ServerにNova Computeなどを入れます

VM作成時はたぶんこんな感じ

本来はControllerとVM作成するコンピュートノードは別にするのが良いのですが、ホストが一個しかなかったので全部一つのホストに入れます。

コンポーネントは実証実験なので最低限のものだけ入れております

構築をしてみる

事前準備

hyper-vにcontroller用のVMを一個作り、ubuntu20.04をインストールします。
hyper-vマネージャー上で仮想スイッチを作って疎通できるようにしておきます。(VMの通信が外に出るために必須です)
VMにIPを当てて疎通を確認します。

基本は手順通り

www.server-world.info

素晴らしいサイトがあるのでもちろんこれを参考にします。

ほぼこれを手順通りに作業していきます。

Windows イメージの登録

Glanceのイメージ登録のところまで手順通りにやります。
ここではubuntuイメージを入れずにwindowsイメージを入れてください

Windows Server 2019 Trial

VHDでしか動作しないため、VHD形式のイメージをダウンロードします。

ダウンロードしたらcontrollerのrootかhome直下に入れておきます

openstack image create "windows" --file VHDイメージのファイルパス --disk-format vhd --container-format bare --public

これでwindowsイメージの登録ができます。

nova computeドライバーのインストール

nova computeのところまで手順通りにやります。
nova computeは以下のドライバーをwindows serverにインストールします。

OpenStack Hyper-V Compute – Cloudbase Solutions

nova computeとneutron agentだけとりあえず入れます。

仮想スイッチを選択します。(事前準備で作ったやつ)

AMQPはRabbitMQのURLです
rabbit://openstack:password@コントローラーのIP

placementユーザーのパスワードを入れ、Auth urlはkeystoneのURLです。
http://コントローラーのIP:5000 のはず

Neutron agentの設定でも同じようにします。

あとは適当にnext押しておけばインストール完了

su -s /bin/bash nova -c "nova-manage cell_v2 discover_hosts"

これでcomputeノードとしてwindows serverの名前が出てくるはずです。

残りはneutronとhorizonとネットワーク作成とVM作成ですが、part2でやります。

タイトルとURLをコピーしました