Platform Engineer

Platform Engineerとして右も左もわからないのでAIを駆使したり各種文献を読んでアウトプットするコーナーです。

Platform Engineer

First Contributionsやってみた

まずOSS Contributorの第一歩ということでFirst Contributionsをやってみました これはただ自分の名前とgithubのプロフィールのURLをContributions.mdというファイルを追記してpushし、pu...
Platform Engineer

Scrumチームに入門してみよう

少人数チームで開発を行っていた自分はScrumチームやったことないので、ScrumチームやScrum開発についてまとめていこうと思います。僕自身の似たような経験があれば追記していきたいという感じです。 Scrumとは何か? Scrumとは、...
Platform Engineer

Jenkins入門メモ

jenkins触ったことがないのでメモしておきます。 Jenkinsとは? 〜 なぜ必要なのか? 〜 背景:ソフトウェア開発の自動化ニーズ ソフトウェア開発では、開発者が各自のマシンでビルド・テストを行い、手動で成果物を共有・リリースする流...
aws

Terraformで遊ぶPart2~S3+CloudFrontで静的サイトホスティング

S3 + CloudFront を使った静的サイトホスティングを、Terraform を使って構築してみます。 全体像 S3バケットを作り、静的サイトホスティング設定 バケットに静的コンテンツ(HTML, CSS, JS など)を配置 We...
Kubernetes

Kubernetesの基本メモ~ワークロードとサービス

それとなくKubernetesを使っているのですが、ちゃんと基本概念を知っておくかということでメモ まずはワークロードから確認していきましょう。 Pod Podとは コンテナをまとめて実行する最小単位 Kubernetesにおけるデプロイ可...
Platform Engineer

役に立ちそうなVScodeショートカット

僕は基本VScodeでコーディングしたりするのですが、テキストエディタとしてもいろんなショートカットがあって優秀なので、そのショートカットを備忘録的にまとめておこうと思います。 業務でも対象の文字列を扱うときなどにポチポチするのは面倒ですよ...
Platform Engineer

VScodeとWSLの連携方法メモ

たぶん既出でしかないのですがメモしておきます。 WSLとVScodeのインストール WSL2とVScodeをインストールしておきます。特別な設定は必要ありません VScodeで拡張機能WSLをインストール 拡張機能のタブを開き、WSLと入力...
aws

Terraformで遊ぶPart1~EC2インスタンスを立ち上げてWebサーバを構築する

Terraformをまったく知らないままAWSの世界に飛び込む前に、簡単にTerraformで遊んでおこうと思います。 そこでまず簡単なWebサーバーを立ち上げてみようと思います。 AWSとTerraformのセットアップ AWSの資格情報...
aws

Mountpoint for Amazon S3でEC2にS3をマウントする

EC2とS3を簡単に触ってみようのコーナーとして、EC2のインスタンスにS3バケットをマウントさせてみようという記事です。本来マウントさせるようなものではないらしいですが公式にマウントさせる機能があったので使ってみました。 S3バケットの作...
aws

AWS EKSを使ってみよう Part2~ローカルPCからEKSに繋いでみよう

この前はcloudshellでつないだので、今回はローカルPCからEKSに接続してみたいと思います。 ローカルPCはwindowsでWSLを使います。 AWS-CLIのインストール EKSはAWSのユーザーの認証情報がないと接続できないよう...